【IIDX】脱力・脱脱力の話【練習法】

こんにちは。しえろです。

 

最近IIDXをプレイしていて、脱力のことを改めて意識し始めたのでそのこと(何のために脱力する・しないのか、脱力する・しないときの腕の使い方の違い、練習方法など)について書いてみたいと思います。

 

まずタイトルに書いてある通りなんですが、鍵盤を叩くにしても「脱力して叩く」のと「脱力せずに叩く」のは目的が全く違うし、でも両方必要なスキルだと思っています。具体的には僕は

 

脱力〇→ 高密度の譜面でなんとか処理を間に合わせる

脱力✖→ 単発のノーツを光らせにいく

 

で使い分けるようにしています。つまりはクリアかスコアかの違いですが、下の「単発」に含められる範囲をどこまで広げられるかがスコア力にかかってくると思います。

 

脱力するかしないかで前腕の状態がどう異なるかは、実際のプレイ動画を見るとよくわかります。僕個人としては某☆12全曲フルコンの人と某大魔王の動画を見比べるといいかと思います。(YouTubeとかに上がってるので見てみてください。)

前者は(もちろんスコアもむちゃくちゃ高いけど)クリア狙いの動き、後者は(もちろんBPめっちゃ少ないけど)スコア狙いの動きになってます。どういう違いがあるかというと

 

クリア狙い…

手の甲の位置がほぼ固定されており、指先の動きだけで鍵盤を叩いている(というかもはや触っている)。

 

スコア狙い…

肘から先全体が大きく上下しており、ある程度強めに鍵盤を叩いている。また、白鍵と黒鍵を押し分けるときには手の甲の角度も変わっている。

 

という違いがあると思われます。

 

両方ある程度できるようになるとわかるんですが、後者は前者に比べて明らかに体力を使うし、難易度によっては途中から前腕の筋肉がだんだん痛くなってきます。(筋肉痛にもなったことがあります。)

完全に脱力した状態でスコアを出すことも(やっている人がいる以上)もちろん可能なんでしょうけど、それにはマジで膨大な練習量が必要になるし、ある程度の才能も必要になってくると思うので、基本的には両方を個別に練習するのがベストだと思います。自分が目指すスタイルに応じて比率を調整するのが良いんではないでしょうか。(段位・BMS→脱力、スコア→脱脱力)ただ、両方やる方が結果的には上達するように思いますし、どちらか一方に偏りすぎない方がいいでしょう。

 

では具体的にどう練習すればいいのって話なんですが、以下は僕が実際にやっていた練習とか意識の仕方とかですので、個人差はもちろんあると思います。ご了承ください。

 

まずクリア狙いのための脱力についてですが、エアプが結構効果的です(「これ☆11だろw」みたいなコメントをしてしまうのには気を付けましょう)。具体的には、YouTubeに上がっている高難易度譜面の動画や発狂BMSのオートプレイを見ながら机の上で実際に指を動かしてみます。このとき、手首を机につけたまま、あるいはそれだとやりづらい場合は手首と机の間に文庫本なんかを挟んで手の甲の位置を確定させることで、指だけを動かすように意識します。また、机を叩く音ができるだけしないように「指先で机を触る」ような意識で練習すると脱力の感覚が掴みやすいです。

 

また、「いざ練習しても実機でプレイするときにはどうしても力が入ってしまう…」という人には以下の2つの方法をオススメします。

  1. プレイ前に腕・肩回りの筋トレをしておく、あるいはバー持ちDDRなど負担のかかることをしておく
  2. 曲が始まる前に肩から先に思いっきり力を入れて限界まで耐える

1は「そもそも力が入らない状態を作っちゃえばいい」という方法です。なんとなく感覚が鈍くなるor多分次の日筋肉痛にギリギリなるくらいの強度がオススメです。2は陸上の長距離走などでも使われる手法らしいです。マラソンとかで力を抜いて走らなきゃいけないときは、逆に一旦思いっきり力を込めてからフッと抜くことで、反動で最初よりも脱力された状態になるようです。

 

次はスコア、つまり「力を入れる練習」についてですが、こればっかりは実機で練習する以外はなかなか難しいです。意識としては、「打鍵音をきっちり鳴らす」ようにするんですけど、これはこれで結構難しいです。というのも、「力を入れてボタンをしっかり叩く」と同時に「叩いた瞬間ボタンから手を離す」ことも必要になるからです(その意味で力を入れる・抜くタイミングのズレ・アンバランスから生じる「台パン」とは明確に区別されると思っています)。この点に関しては過去記事にちょっと書いてあります。

 

djshiero.hatenablog.com

 

また、プレイする曲選びも重要です。上にも書いた通り、「単発」と認識できるノーツの間隔を徐々に狭めていく必要があるため、BPMおよび密度を意識した選曲が必要になります。レベル帯は☆9→10→11→12みたいに上げていけばいいだけの話なんですけど、BPMはそう簡単でもないんですよね。

例としては、

BPM150前後の8分主体の曲

→BPM180前後の8分主体の曲

→BPM150前後の16分主体の曲

→BPM180前後の16分主体の曲(←難、そもそもこれは脱力して押した方がいいかも)

という感じですが、しっかり1ノーツずつ押せるのであれば順番はいくら前後してもいいと思います。各人得意なBPM帯というのはありますので。

 

僕はBPM150,160くらいの曲が得意なので、ウォーミングアップでそのあたりの16分を光らせにいった後、180くらいの曲で単発みたいに押せるように練習をしています。ウォーミングアップによく使う曲としては

☆10…凛として咲く花の如く、衰色小町メランコリア、8bit Princess

☆11…Line 4 Ruin、quasar、SOUND OF GIALLARHORN

☆12…雪月花、AA、刃図羅

あたりです。参考までに。

 

 

慣れてくると本当にスッカスカなところと同じくらいの精度で乱打が捌けるようになって一気に楽しくなるので、力の入れ方がわからず上達で伸び悩んでる人とか、今まで段位やクリアしか狙ってこなかったけど煮詰まっててモチベーションが上がらない人とかはぜひ「脱力しない」プレイスタイルにもチャレンジしてみてほしいです。プレイの幅が広がりますよ!

 

では今回はこの辺で。

【雑談】最近ハマっていること

お久しぶりです。

 

長らく何も記事を書かずに放置していたのですが、どうしてもこういうことが書きたいな~みたいなものがないんですよね。音ゲーの技術論的なこと書ければいいんですけど結構テーマ選択が難しいし。これ見た人で面白そうなネタ思いついた人はTwitter(@4__e6)でもここのコメント欄でも教えてください。何でもしますから。

 

とは言いつつブログなんて自分が書きたいことをだらだら書けばええやんけと今更ながら気づいたので、最近何をしてるかについてでも書こうかと思います。

 

僕が最近ハマっているのはもっぱらSplatoon2です。

僕はWii Uを持っていなかったので今作から始め、そろそろ購入から1年くらいになります。一時期ウデマエがB+~A-くらいから伸び悩み、モチベが上がらずあんまりやっていなかったのですが、最近は上達するための方向性というかメソッドみたいなものがわかってきたこともあってモチベが爆上がりしてます。

 

今のウデマエとしてはアサリとホコがS+で、エリアとヤグラがA+です。アサリとホコはS+に昇格してからも勝率6割近くは維持しているので多分じわじわウデマエ上げられそうかな~と思ってるんですけどエリアとヤグラが一向にウデマエ上がらないんですよね。なんでなんでしょう。

 

他にハマっていることとしてはDDRですね。運動する機会があんまりなくて、体動かしたいなーと思って一回フル装備(ジャージ+スポドリ入りの水筒+タオル)でゲーセンに行ったところ火がつきまして、アーケード音ゲー歴8年目にして初めて本格的にプレイしています。とりあえずようやく判定が掴めてきて、レベル15,16くらいなら曲によっては96とか97くらいまでスコアが出せるようになってきました。ただ、BPMが速い曲になると足を上げるのが間に合わずむしろFASTを量産してしまうので、そこをどう改善するかが今後の課題ですね。

 

そのため、最近の生活習慣としては

10:00 起床、Splatoon2起動

~10:20 ウォームアップと目覚ましがてらエイム練習

~11:00 ガチマッチ

~12:00 勉強したり就活関連の情報集めたり

~13:00 昼食

~14:00 ガチマッチ

~15:00 発狂BMS

~18:00 フル装備でゲーセン行ってDDR

~19:00 帰宅、シャワー浴びるついでに風呂掃除

~20:00 夕食

~21:00 OpenRecでSplatoonの勉強

~22:00 ガチマッチ

~23:00 だらだらTwitter見たりいろいろ

~24:00 DDR譜面研究、エイム練習

~25:00 ガチマッチ、就寝

って感じですね。

ちなみにこれは平日です。大学は消滅しました。

 

さすがにそろそろ将来とか見据えないとまずいんですかね。不労所得を得るために株式投資の勉強でも始めようかな。でも今はそんなことよりもガチヤグラで勝つための立ち回りの方が興味あります。誰か手ほどきしてください。それか僕と一緒にリーグマッチ潜りましょう。

 

では。

【IIDX】僕の運指の話

暇つぶしがてら僕のIIDXの運指についてでも書こうと思います。運指全般の話ではなくて僕の運指の話なので参考になるとは思えませんが…。

 

僕の運指は基本的にはいわゆる「べちゃ押し」と言われるやつです。

1鍵と3鍵を全て左手の親指で処理するやつですね。

あと人と違うとすれば7鍵を小指で処理していることくらいでしょうか。

手が大きいので薬指で取るのは結構難しかったです。

M!TSBA氏と全く同じ運指と言えば伝わる人には伝わるかも?あるいはTAKA.S氏とか。

f:id:djshiero:20180706095051p:plain

 

一応これだけで皆伝は取得し、PENDUAL当時で未難20くらいまではいったんですが、クリアに対して(特に低難度の)スコアが全然追いつかないという事態に直面し、もう少し運指の自由度を高めようということで練習をしていました。

その結果、今では

そこまで密度が高くなく、1鍵と3鍵の絡みが多く、皿が降ってこず、かつ左手についてデニム配置が少ないとき(デニムはベちゃ押しの方が押しやすい) → 1048式

f:id:djshiero:20180706095404p:plain

 

皿絡みもあり、かつ1鍵と3鍵の絡みが多いとき → 35半固定(3も5も右親or左親)

f:id:djshiero:20180706095537p:plain

 

という感じに運指を使い分けています。

こなれてくると1が絡む3軸が降ってきたときに今まではひたすら左手で鍵盤をゴシゴシ擦っていたのが全てバチバチ鳴らしながら叩けるようになって気持ちいいです。

もちろん特に上の条件に当てはまらないときでも運指はコロコロ変わります。特にDJ Mass曲では基本的な意識としては右手で2~7鍵を全部拾うつもりでやっていますし。

 

運指を矯正したいと思ってる人に向けて僕がどのように練習していたかを書いておくと、基本的には

☆9,☆10のランダムで、3鍵を全て右手で取るor曲中ずっと1048式完全固定で体に押し方を染み込ませる

☆11のランダムで運指間の行き来ができるようにする

☆12にも応用する

という流れですね。最初の低難度のステップにキッチリ時間を割くのが結局近道だと思います。

 

目下の課題としては、4鍵を左手で処理できるようになったら強いかなぁとか思いつつじゃあどこで使うんだって話でもあるので練習するか迷っています。最近の☆12は皿絡みの曲がかなり多いので左手を右にずらせるタイミングもあまり無いし……。

むしろ皿曲に備えて右手の自由度を高めたい、特に薬指をもっと活用したいといったところですね。片手BMSでも練習します。

 

誰の参考になるんだこれ。

 

では。

【音ゲーはスポーツ】ボタンの押し方の話

こんにちは。しえろです。

 

今回は表題の通り、音ゲー全般に関してボタンをどう押すかという話をしたいと思います。(もちろんダンエボやDDRは例外として)

というのも、1年ほど前にボタンの押し方を意識するようになってから飛躍的に音ゲーが(主にスコア面で)上達したからです。

 

 

僕が意識し始めたことは、一言でいえば「ノリノリでプレイする」ということです。しかしこれは、全身で大きくリズムをとりながらプレイするということは意味しません。というか僕自身は腕以外でリズムをとることにはどちらかと言えば否定的です。

余談ですけど、音ゲーマーってミスったとき首を傾げがちじゃないですか。あれ目線ブレるしそもそも視界傾くしいいことないと思うんですよね。僕はなんかよくわかんないミスが出たら唇をギュッと噛むタイプの人間です。

 

では具体的に何を意識したかというと、

「腕をしっかり上下に動かす」

ことです。つまり、ボタンを押したら即座に手を宙に浮くくらいの位置まで上げるということです。

だからといってバシバシとボタンを叩く台パニストになれというわけではなく、ボタンには手を軽く「落とす」、そしてボタンに手が触れたらすぐ引き上げる感じ。多分俗に言う「脱力が上手い」ってのは腕を上げることにしか力を使ってないってことだと思うんですよね。スポーツ(特にラケットスポーツ)でも言われることですけど、安定して同じフォームで同じパフォーマンスを出すには「戻り」が極めて重要です。加えて、熟練者ほど力を入れている時間は短い。音ゲーで言うと常に同じ高さ・同じ位置からボタンに手を振り下ろす、そしてそのためにはデフォルトの位置を常に意識する、ってことですね。

 

 

ゲーセンで「力入ってんな~」って人のプレイを見ると、IIDXとかだと多くの人は指から先しか動いてないんですよね。めちゃくちゃ極めれば多分その動きが一番効率的なんだろうけど、我々凡人レベルではおそらくそのプレイスタイルは指先に全ての負担がかかるから疲れてしまう。手首、前腕、肩にまんべんなく力を分散させることで体力譜面にも立ち向かえるのではないでしょうか。

 

 

文章だけだとわからんってなると思うのでぜひともYouTubeとかでトップランカーの人のプレイ動画を見てほしいです。最近はIIDXの某大魔王やpop'n KAC7連覇の某料理人が手元だけでなく横からのアングルの映像をアップしてくれています。(僕はこの2人の動画を見まくった結果ボタンの押し方をある程度は習得できました。)

指もそうですけど、手首の動きも結構大きいです。例えば、奥側のボタンを押すときは手首を立てて、手前側のボタンを押すときは手首を寝かせています。そして何より、ボタンを押していない手は結構高い位置に浮いています。

ゲームにしろ何にしろ、結局は上手い人のプレーを真似するのが上達への一番の近道なのではないでしょうか。

 

最後に、IIDXランカーの某バーテンダーのとある動画での発言でこの記事を締めさせていただきます。

 

 

クラッチは回すものじゃない。上から叩くものだ。

 

 

では。

「見える」と「押せる」の話

初めての技術論的な記事ということで何を書こうかなぁと思ったんですけど、せっかくなので幅広い音ゲーマーに関係ありそうな話、というか「音ゲー」そのものについてのお話でも書こうかと思います。

(今後も技術論とか書きますけど一応僕のスタンスとしては音ゲーだけでなくゲーム全般は楽しければOKですって感じなので「上達至上主義」「実力不相応な難易度ばっかやってる奴はゴミ」みたいなことは一切ありません。念のため。)

 

音ゲーを練習するにあたって、譜面が「見える」「認識できる」ことと見た通りに「押せる」ことの違いはしっかり意識しておかないと、高難度の曲をやってもただ「この曲は難しいなぁ」と感じるだけであまり得るものがないと思っています。

具体的に言うと、

「見えない」というのはノーツの密度が極めて高い、ズレが多い、割れていない、パターンが繰り返しでないなどを指し、

「押せない」というのは譜面の構造は単純なのに手をその通りに動かすのが難しいということを指します。

beatmaniaで例えると、Verflucht†Leggendariaの難しさとkailuaの難しさは全く違うよね、ということです(主はkailuaの方が苦手です)。SDVXで言うとFirestormはツマミをうねうねしてるだけでいいはずなのにめっちゃ難しいよね、pop'nで言うと終末を追う者は他の49と密度はそこまで変わらないのにめっちゃ難しいよね、みたいな感じでしょうか。前者は「見えない」、後者は「押せない」譜面に分類されるのではないでしょうか。

 

 

僕は、自分が「見えている・見えていない」「押せている・押せていない」のどの状態にあるのかによって、練習方法ないし練習するときの意識は変わってくると思っています。

 

①「見えているし押せている」

JAWS

 

②「見えていないし押せていない」

まずは見る練習をするのが必須です。ギリギリ見えるかな?くらいの難易度(「実力より少し上」とよく言われてますね)にひたすらノックするのがいいと思います。

動画とかをぼんやり眺めるだけでも結構効果あります。

 

③「見えているけど押せていない」

まぁそもそも見えていると思っていても見えていないこともあるのですが…。

このパターンのときは僕は「見えているしそこそこ押せている」譜面、同水準の難易度である程度捌ける曲を本当にきっちり押せるようになるまで繰り返し練習する、そして「押せないうちはその譜面はプレイしない」のが最善ではないかと思っています。スコア詰めってやつですね。

癖譜面がここに含まれるんじゃないでしょうか。

 

④「見えていないけど押せる」

こんなことあるのかっつー話ですが、僕はjubeatはこの要素が大きいと思っています。(あとはGITADORA、maimaiとか?)

つまり、いわゆる「覚えゲー」と言われる部類のゲームですね。

これらのゲームは(超高難易度を除けば)認識は難しいけれども密度は実はそこまでではないし、「わかってしまえば簡単」みたいなことが多いです。

こうなるとすべきことはただ一つ。「座学」です。ひたすら譜面とにらめっこして運指を組む作業をするだけで飛躍的に上達すると思います。事実僕も一時期jubeatにハマったときは、ほとんどやっていないに等しいjubeatでもレベル10でポンポン鳥が出るのが楽しくて暇な時間はひたすらノートに譜面を書き写してどの指でどのノーツを押すかを考えていました。

あとはソフランとかもここに入るかと思います。

 

 

以上4パターンについて、まぁ①になるのが最終目標なら結局は「幅広い難易度の譜面にまんべんなく触る」ことになりますが、モチベーションの維持・自分の目指すプレイスタイルに合わせて取捨選択するのがいいのかと思います。例えば「クリアラーを極める!」というのであれば見えなくても押せれば、しかも「クリアできる程度」押せればいいわけですから、②に従ってクリア埋めばっかりすればいいし、さらには④の座学でひたすら餡蜜譜面を覚えるのもアリだと思います。行き詰ったら気分転換で③になればいいわけで。

 

とりあえず今自分が何を目指すのか、それに対して自分の状態はどこにあたるのかを考えることで、ただ漫然と高難易度に挑むことは減るんじゃないでしょうか。学生はお金の節約にもなるしね。

 

何かあればぜひコメントかリプライください。

 

では。

ついぷろ代わり

初めまして。

まぁ多分この記事を見てくれている人はおそらく僕のTwitterから飛んできてると思うので初めましてでもない気がしますが、私はしえろと申します。

 

僕は生粋の(?)音ゲーマーなのですが、日々音ゲーをしながら感じたこと、考えていること、小言を文章にできる場が欲しいなーと感じたため、今こうして初めてブログの記事というものを書いています。ですので僕が書く記事は人に読ませるためのものというよりかは自分の備忘録的なものになると思います。参考にできそうなことだけ参考にしてくれれば嬉しいし、コメントで反論やら議論やらもできたら面白いかなぁ、と。Twitterでやると議論じゃなくて喧嘩になりがちですし。

 

最初の記事ということで自己紹介でも書いておきます。ついぷろの代わりに貼れるしね。

 

先に書いた通り、僕はいわゆる音ゲーマーです。音ゲー以外のゲームもそこそこやるにはやりますけど、音ゲーが圧倒的ウェイトを占めているので一応音ゲーマーということにしておきます。

基本的にbeatmania IIDX、pop'n musicをプレイしており、それ以外にはSOUND VOLTEX、jubeatDrummania、CHUNITHM等を気分でだらだらやっている感じです。まだ全然やりこんではいませんが最近BMSも始めました。

アーケード音ゲー歴でいうと今8年目になりますが、音ゲー歴でいうともう16年目になるのかな?ポピラ2っていうゲームが初めての音ゲーだったんですけど知ってる人いるんですかね……。

 

腕前としては

IIDX

☆12通常フォルダ全白、†はICARUSのみ未難

最近イベントやってないので未解禁がいっぱいありますけどまぁ実質全白ってことでいいでしょう()

pop'n…

49全ノマゲ、50はエンジェトイコンНУМЛノマゲ

最近はクリアの伸びが無いため~49のスコア詰め、~47のフルコン埋めなどをしています。

jubeat

多分10の1/3~半分くらいはちゃんと詰めれば鳥は出るかなってくらい(やってないので何とも言えないですけど)

一番スコア高い10が負けないよで995とかだった気が。

SDVX…

ついこの前或帝滅斗を取得

好きな曲ばっか回してるのでアルトラバンギンEXHが鳥出てるのに17にAとかがある感じ

ちゃんとやりこみたいと思っています

CHINITHM…

一応レート14.5は超えてます(プラレって言うんだっけ?)

たまにしかやりません。

BMS

発狂九段

通信時間がウザいのでIRには繋いでませんが。

 

こんな感じです。まぁ下手くそではないけど飛びぬけて上手いわけではないよね的な。ですから、ある程度音ゲー慣れてきてこれからもっと音ゲー上手くなりたいなぁみたいな実力の人の参考になる記事が書ければなぁと思っています。

もしフォロワーとかコメントとかで何かあれば音ゲー全然関係ないことも書くと思いますけど。

 

ではそういうことでよろしくお願いします。